メニュー

診断と治療

「糖尿病の分類と診断基準に関する委員会」が提唱した臨床診断の進め方

  1. 空腹時血糖値≧126mg/dl、75gOGTT2時間値≧200mg/dl、随時血糖値≧200mg/dlのいずれか(静脈血漿値)が、別の日に行った検査で2回以上確認できれば糖尿病と診断してよい。血糖値がこれらの基準値を超えても1回だけの場合は糖尿病型と呼ぶ。
  2. 糖尿病型を示し、かつ次のいずれかの条件がみたされた場合は、1回だけの検査でも糖尿病と診断できる。
    (1)糖尿病の典型的症状(口渇,多飲,多尿,体重減少)の存在
    (2)HbA1c≧6.5%
    (3)確実な糖尿病網膜症の存在
  3. 過去において上記1. ないし2. の条件がみたされていたことが確認できる場合は、現在の検査結果にかかわらず、糖尿病と診断するか、糖尿病の疑いをもって対応する。
  4. 診断が確定しない場合には、患者を追跡し、時期をおいて再検査する。
  5. 糖尿病の臨床診断に際しては、糖尿病の有無のみならず、成因分類、代謝異常の程度、合併症などについても把握するよう努める。

 
 特有な症状、尿糖・血糖などの検査所見、合併症の有無など糖尿病に備わる特質をよく見極めてから慎重に判断する。
(*):改定点

  1. 糖尿病の典型的症状(口渇,多飲,多尿,体重減少)の存在
  2. 尿糖(+)、高血糖(早朝空腹時:126mg/dl(*)以上、随時:200mg/dl以上を別の日の検査で2回以上確認)
  3. 早朝空腹時血糖が125mg/dl(*)以下→75g経口ブドウ糖負荷試験施行~2時間値が200mg/dl以上の『糖尿病型』(表2参照)
  4. 明らかな糖尿病網膜症
  5. HbA1c≧6.5%(*)
  6. 二次性糖尿病の鑑別(肝・膵疾患、内分泌疾患など)

 

表2 75g経口ブドウ糖負荷試験における判定基準

改定前 測定時血糖値(静脈血漿グルコース濃度)
糖尿病型 空腹時 ≧ 140 mg/dl
2時間値 ≧ 200 mg/dl
正常型 空腹時 < 110 mg/dl
1時間値 < 160 mg/dl
2時間値 < 120 mg/dl
境界型 糖尿病型にも正常型にも属さないもの
改定後 測定時血糖値(静脈血漿グルコース濃度)
糖尿病型 空腹時 ≧ 126 mg/dl
2時間値 ≧ 200 mg/dl
正常型 空腹時 < 110 mg/dl
1時間値 < 160 mg/dl
2時間値 < 140 mg/dl
境界型 糖尿病型にも正常型にも属さないもの

 

糖尿病の治療は「自己管理」がうまく出来るか否かによって決まる。

『管理の目的』
(1)急性の代謝失調を回避する。
(2)代謝の調整を良好に保つ。
(3)合併症の発症や進展を予防する。
(4)健常者と同様な生活を営む。

  1. まず、糖尿病をよく理解すること!
    (1)どんな病気なのか
    (2)なぜ治療が必要なのか
    (3)治療の手順はどうするのか
    (4)生涯治療が必要になるのはなぜか
    (5)『自己管理』が大切というのはどういう意味か
  2. 食事療法――治療の基本!
    ~すべての患者さんが実行しなければならない治療の基礎~
  3. 薬物療法・インスリン療法――必要な人に必要な量だけ
  4. 血糖コントロールの指標
    (1)空腹時血糖値・食後2時間血糖値: ~110 ・ ~140 [mg/dl]
    (2)グリコヘモグロビン(HbA1c): 4.3~5.8 [%]
    (3)グリコアルブミン(GA): 12.4~16.3 [%]
    (4)1-5AG: M〔15~45〕 F〔12~29〕 [μg/ml]
    (5)体重測定: 標準体重を指標とする。身近で毎日測れる利点がある。
  5. 合併症の予防・管理・治療
    (1)糖尿病性網膜症・腎症・末梢神経障害――いわゆる『三大合併症』~細小血管障害
    (2)動脈硬化性病変~大血管障害
    (3)感染症
    (4)その他

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME